
DMトラッカー ※特許申請済み
1. 郵送DM・ホームページ最大の問題点
郵送DMとHPからの集客で、最大の問題点が以下です。
1 郵送DM最大の問題点は誰が読んだかが分からない。
2 HP・申込フォームに来た人が誰か分からない。
私はこの問題点が解決出来たら、大幅な集客率UP(売上UP)とコスト削減になるとずっと考えていました。
2. 誰がアクセスしたか分かる
仕組み
ホームページに飛ぶQRコードを顧客別にここに作成します。
そのQRコードを印刷した紙とお客様名発送者のへメールを合わせます。
DMに印刷された全てのQRコードは違うものになります。
お客様別に送られたDM・ニュースレターのQRコードを読むとホームページに飛びます。
ホームページに来たお客様は誰か分かります。
その内容を下記3種類の日程でDM発送者へ報告メール配信されます。
メールでお知らせするタイミング
- すぐに
- その日の終わり0:00ごろに1日集計
- 30日後に30日分の集計データ
3. その結果
今まで誰がホームページに来たかが分からないため、その後のアプローチ手段がありませんでした。
DMトラッカーによりどのページに来たかにより、そのお客様のニーズに合ったフォローが出来ます。
フォロー媒体
- ステップメール
- 郵送ニュースレター発送
- フォローDM
- メール
- 電話
- LINE誘導
- SNS誘導
- 訪問
顧客選別
読まれたページによりお客様の属性を分けることができます。
自社データを使いお客様の属性を分けてフォローします。
選別大分類は下記になります。
- 顧客属性
- 購買行動
- 顧客ステータス
- コミュニケーション履歴
- 商品・サービス特性
- イベント・キャンペーン関連の選別
- データ分析による選別
各種フォロー媒体と属性を選別したお客様に合う内容のDMを作りABテストしていくこと。
まとめ
特許申請済みのDMトラッカー(顧客追跡ができるDM)はDMやホームページの課題として、これまで「誰がアクセスしたのかわからない」という問題が起きました。
当社のDMトラッカーでは、顧客ごとに異なるQRコードを印刷し、それをDMに組み込むことで、アクセスした顧客の特定が可能になります。
この仕組みにより、DMを受け取った顧客がQRコードをスキャンすると、特定のホームページに誘導され、アクセス情報がDM発送者に通知されます。
さらに、アクセスデータを基に顧客の興味ある属性を分析し、最適なフォローを実行可能です。
フォロー手段としては、ステップメール・ニュースレター・DM・メルマガ・電話・LINE・SNS・訪問などあり、この新しいDMトラッキングシステムにより、顧客の行動を解消し、精度の高いマーケティング戦略を展開することができます。